「不動産投資を学びながらPayPayポイントが欲しい」
「PayPayポイントのキャンペーンがまとめられているサイトが知りたい」
このような疑問をお持ちではないでしょうか?
本記事では、PayPayポイントがもらえる不動産投資セミナー、面談を紹介します。無料で不動産投資の勉強ができて、更にプレゼントが貰えるのは嬉しいですね。
不動産は大きな買い物なので、私は20社以上の面談やセミナーを利用して勉強しました。
(特典のギフト券も10万円以上いただいています)
【実際に5万円分を受け取ったメール】
紹介するサービスには、期間限定で特典が増額中のサービスもあります。ZOOMを使ってオンライン相談できるものも増えているため、自宅にいながら平日の21時など遅い時間でも相談可能です。
・好立地の物件で手堅く不動産投資をしたい方におすすめ!
資料請求から面談でAmazonギフト券やPayPayなどに交換できるデジタルギフト5万円!
PayPay5万円相当!JPリターンズ公式ページを確認する
・AIを活用した物件仕入れ!
PayPay5万円!リノシー公式ページを確認する
・駅徒歩10分圏内の優良物件を紹介!
デジタルギフト5万円!プロパティエージェント公式ページを確認する
目次
不動産投資セミナー・面談でPayPayが貰えるキャンペーン一覧!
まずは、PayPayが貰える不動産投資のセミナー・面談を多数紹介します。
- JPリターンズ
- プロパティエージェント
- RENOSY(リノシー)
- 日本財託
- MIRAP
投資の勉強ができて、Amazonギフト券などがもらえるのはありがたいです。
不動産は金額が大きいので、良くわからないまま購入してしまうと失敗する可能性があります。
慎重に勉強して検討していただけたらと思います。
JPリターンズ:5万円のPayPayポイント
JPリターンズは、不動産選びのプロから安心できる資産運用方法を学べるサイトです。
会社名 | J.P.Returns株式会社 |
---|---|
設立日 | 平成14年11月 |
キャンペーン内容 | PayPayポイント5万円!オンラインだと2万円! |
キャンペーン受取条件 | 年収700万以上 資料請求と面談 |
事業内容 | 不動産企画・開発事業 不動産売買・販売・仲介・管理事業 生命保険代理店事業 損害保険代理店事業 |
免許登録 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第10826号 賃貸住宅管理業者 国土交通大臣(02)000889号 |
公式ページ | https://jpreturns.com |
JPリターンズのキャンペーンがおすすめの理由は、以下の通りです。
- 徹底的なリスク対策の実施
- 仲介手数料0円の売主物件
- 家賃滞納率0%
JPリターンズでは、超高稼働エリアを専門的に取り揃えているため、空室リスクに対応しています。また、売主物件のため、高額な仲介手数料もかかりません。
少しでも興味のある方は、下記ボタンからホームページを確認してください。
\無料面談でPayPayポイント5万円/
さらに詳しくJPリターンズについて知りたい方は、下記記事を合わせてチェックしましょう。
体験記事:JPリターンズの無料相談(オフライン)を利用してみました。
面談前に無料の動画セミナーで学びたい方はこちら↓
プロパティエージェント:5万円のPayPayポイント
プロパティエージェントは、駅近の優良物件を紹介してくれるサービスです。
会社名 | プロパティエージェント株式会社 |
---|---|
設立日 | 2004年2月6日 |
キャンペーン内容 | PayPay5万円! |
キャンペーン受取条件 | 年収500万以上 資料請求と面談 |
事業内容 |
DX不動産事業 不動産クラウドファンディング事業 不動産開発販売事業 プロパティマネジメント事業(賃貸管理サービス、建物管理サービス) |
免許登録 |
宅地建物取引業 [東京都知事(5)第83227号] マンション管理業 [国土交通大臣(3)第033619号] 不動産特定共同事業 [金融庁長官・国土交通大臣第90号] |
公式ページ | https://www.propertyagent.co.jp |
プロパティエージェントのキャンペーンがおすすめの理由は、以下の通りです。
- 都心駅徒歩10分圏内の優良物件多数!
- 低い空室率!
- 低金利でスタート可能!
プロパティエージェントでは、都心駅近の超高稼働エリアを専門的に取り揃えているため、空室リスクに対応しています。初心者の方でも安心して不動産投資が始められるように、個別面談では、基礎基本から説明しています。
少しでも興味のある方は、下記ボタンからホームページを確認してください。
\無料面談でPayPayポイント5万円/
RENOSY(リノシー):PayPayポイント5万円分
RENOSY(リノシー)は、設立5年で上場し、売上200億円を達成した不動産業界で大きな注目を集めるベンチャー企業です。
会社名 | 株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ) |
---|---|
設立日 | 2013年3月12日 |
キャンペーン内容 | PayPayポイント5万円!(オンラインでも同額) |
キャンペーン受取条件 | 年収500万以上 資料請求と無料WEB面談参加 |
事業内容 | ネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」の開発・運営 SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発 |
免許登録 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号 建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号 建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号 マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号 一級建築士事務所 東京都知事 第65523号 |
公式ページ | https://www.renosy.com/ |
RENOSY(リノシー)のキャンペーンがおすすめの理由は、以下の通りです。
- データを活用した物件の提案
- 充実の賃貸管理サービス
- 購入後もアプリでサポート
RENOSY(リノシー)では、物件情報を独自のデータベースに蓄積して独自のスコアリング手法によって、一人ひとりにあった価値の高い物件を選別しています。また、資産管理アプリ「OWNR by RENOSY」で新着販売物件の確認、所有物件の管理・運用まで不動産投資のすべてをサポートしてくれるのが特徴です。
今ならPayPayポイント5万円がもらえるお得なキャンペーンを実施中です。
少しでも興味のある方は、下記ボタンからホームページを確認してください。
\初回無料WEB面談参加でPayPayポイント5万円/
また、さらに詳しくRENOSY(リノシー)の情報が知りたい場合は、下記記事も合わせてチェックしましょう。
体験記事:リノシーのセミナーと面談を利用!Amazonギフト券を貰いました!口コミや評判なども記載。
日本財託:5,000円のPayPay
創業35年の老舗賃貸管理会社です。「管理を通じて一生涯のお付き合い」この理念のもと、オーナー様と共に成長してきました。
会社名 | 株式会社日本財託 |
---|---|
設立日 | 1990年10月 |
キャンペーン内容 | PayPayポイント5,000円相当! |
キャンペーン受取条件 | 動画視聴➡面談 |
事業内容 | 不動産の売買・仲介、 賃貸経営サポート・建物管理・賃貸仲介 |
免許登録 |
宅地建物取引業 東京都知事(2)第101570号 住宅宿泊管理業 国土交通大臣(2)第F01638号 株式会社日本財託管理サービス 宅地建物取引業 東京都知事(5) 第78866号 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(02) 第000408号 マンション管理業 国土交通大臣(3)第033959号 特定建設業許可 東京都知事許可(特-5)第149708号 一般建設業許可 東京都知事許可(般-5)第149708号 IT重説事業者番号 259 プライバシーマーク制度 第10700058(06)号 |
公式ページ | https://www.nihonzaitaku.co.jp/ |
日本財託は、東京23区を中心とした中古マンション投資に特化し、資産運用のプロフェッショナルとして長年の実績を誇る企業です。その強みは単なる物件販売にとどまらず、「購入後の管理運営」にまできめ細かく伴走する体制にあります。
最大の特徴は、賃貸管理まで一貫して提供するワンストップサービス。入居者募集、家賃管理、退去後のリフォーム手配、さらには賃料滞納保証に至るまで、投資家が抱えがちな煩雑なオーナー業務を全面的に代行します。これにより、サラリーマンや忙しい個人投資家でも安心して不動産投資を継続できる環境を整えています。
また、高い入居率を維持する運営力も日本財託の大きな武器です。自社独自のマーケティングやネットワークを活かし、空室期間を最小限に抑える工夫を重ねており、安定した家賃収入を支える基盤となっています。
さらに、投資家ごとのニーズや資産背景を細かくヒアリングし、無理のない投資プランを提案するコンサルティング力にも定評があります。投資初心者から複数戸所有の上級者まで、それぞれのステージに応じた戦略を提供し、長期的な資産形成を支援しています。
東京都心という堅調な市場を舞台に、リスクを抑えつつ堅実な賃貸経営を実現したい投資家にとって、日本財託は心強いパートナーと言えるでしょう。
動画視聴➡面談でPayPayポイント5,000円相当がもらえるキャンペーン実施中!
少しでも興味のある方は、下記ボタンからホームページを確認してください。
\動画視聴、無料面談でPayPayポイント5,000円相当/
また、さらに詳しく日本財託に関しての情報が知りたい場合は、下記記事も合わせてチェックしましょう。
関連記事:【日本財託】10分動画で伝わるオーナーの物語!個別相談でPayPayポイント5,000円分をプレゼント!
MIRAP:資料請求でPayPay1,000円!
MIRAPは、不動産の購入や管理まで、一括で依頼と相談ができるサービスです。
会社名 | 株式会社 SURE INNOVATION (シュアーイノベーション) |
---|---|
設立日 | 2017年9月29日 |
キャンペーン内容 | Amazonギフト券3万円!(オンラインでも同額) バナーが表示された方限定!資料請求のみでPayPayに交換可能なデジタルギフト1,000円も! |
キャンペーン受取条件 | 年収500万以上 資料請求と面談 |
事業内容 | PropTechサービス「MIRAP」の運営 (不動産売買仲介、不動産販売、不動産管理、アプリケーション開発、不動産価格査定AIのR&D) お金の相談サービス 「Money Coach」の運営 (生命保険・損害保険代理) お金の専門情報サイト 「Money Journal」の運営 (インターネット広告、メディア運営) |
免許登録 | 宅地建物取引業 大阪府知事(2)第60014号 |
公式ページ | https://mirap.sure-i.co.jp/ |
資料請求では、不動産投資をシンプルに分かりやすく解説してくれます。
また、Amazonギフト券を貰うためには面談が必要になりますが、強引な営業はありません。
今ならAmazonギフト券30,000円分がもらえるキャンペーン実施中です♪
➡5万円に増額中!
バナーが表示された方限定!資料請求のみでPayPayに交換可能なデジタルギフト1,000円も!
\無料面談でAmazonギフト券5万円/
また、さらに詳しくミラップの情報が知りたい場合は、下記記事を合わせてチェックしましょう。
体験記事:ミラップのオンライン無料面談を利用!口コミ、評判なども記載。
不動産投資セミナー・面談でPayPayを貰う流れ
本章では、不動産投資セミナー・面談でPayPayを貰う流れを紹介します。
私は今までに不動産投資会社20社以上と面談しています。そのため、これから初めて面談をしてみたいと考えている方には、有益な情報を届けられる自信があります。
また、今までには特に強引な営業はありませんでした。ぜひ、今後不動産投資セミナーでプロに相談したいと考えている方は、参考にしてください。
不動産投資セミナー・面談でAmazonギフト券を貰う大まかな流れは、以下の通りです。
1) 公式HPから資料請求を申し込み
2) 担当の方からメールor電話がくる
3) 日程調整をして面談
4) PayPayがもらえる!
それでは、具体的に見ていきましょう。
【実体験】不動産投資会社のオンライン・オフライン面談の様子を紹介
自分の実体験ベースで、不動産投資セミナーのオンライン面談とオフライン面談の様子をお伝えします!
オンライン面談の様子
最近では、オンライン面談が多くなりました。
担当の方と日程を調整して、ZOOM等で行っています。
いきなり物件を紹介されることはありません。
自分の資産状況や家族構成、将来の目標などを話し、投資のプロが状況に合った資産運用を提案してくれます。
【MIRAP(ミラップ)】(シュアーイノベーション)
→MIRAPの口コミ、評判、実際の体験記事はこちら
不動産だけでなく保険の見直しなども相談できます。
オンライン面談が可能なサービスが増えたので、家にいながら気軽に相談できるのは良いですね。
出掛ける準備や移動時間、交通費なども掛からないため、助かっています。
土日平日、担当の方が空いている時間ならいつでも相談可能です。
日時を調整するときは、こちらの空いている候補日を複数連絡するとスムーズに相談できます。
オフライン(対面面談)の様子
コロナ前は、家や職場近くのファミレス(ジョナサン、ガスト、デニーズ等)やカフェ(スタバ、サンマルク、ドトール等)にきていただき、面談しました。
職場近くの時は、平日の夜に行っています。
会社に伺って直接相談する場合は、土日に行っていました。
この時に仲良くなった担当者さんとは今でも連絡を取っており、物件を紹介してもらっています。
不動産投資をすることで知識だけでなく人脈が広がったのも良かった点です。
ファミレスやカフェでの面談
対面の面談やセミナーで貰った資料
面談では、さまざまな資料をもらいました。
色々な会社の話や資料をもらい、勉強しながら比較できるのは良いですね。
各社、特徴や強みがあるので、自分の投資スタイルに合った会社を選ぶのが一番です。私の場合は安定して不動産投資ができる「都心の駅近、割安で築15年未満、総戸数30以上の中古区分マンション」を条件に探していました。
【リノシー(GA technologies)】
【エスリード】
【ユズサチ】
各社のセミナーや面談を体験した記事をこちらにまとめています。さらに詳しく面談の体験記を見たい方は、下記記事も合わせてチェックしましょう。
・プロパティエージェントのセミナーや面談を利用した時の記事はこちら
・クリアルパートナーズの無料セミナー、個別面談を利用!評判や口コミも記載。
・GPアセットのセミナーに参加!口コミ、評判なども記載!
→現在は親会社である株式会社プリンセススクゥエアーに吸収合併され社名が変わっています。
・ベルテックスのセミナーに参加してきました。今ならAmazonギフト券1万円キャンペーン実施中!
・クレアスライフの無料セミナーに参加!口コミ、評判なども記載!
不動産面談の特典でいただいた、デジタルギフト券、ギフトカード、クオカードやお肉などを紹介!
最初はセミナー参加や面談でAmazonギフト券が貰えると聞いて怪しいと感じましたが、不動産を購入しなくても条件を満たせば特典はいただけました。
ネットで調べると「面談受けたけどアマギフ貰えなかった。。騙された。。」「やばい。。」「失敗した・・」などの意見を見ます。
その方は、プレゼント対象外の条件に当てはまっていた可能性があります。
プレゼント条件には年収500万以上や勤続2年以上など条件があるので、各社の公式HPをご確認ください。
プレゼント対象外の例は以下となります。
・ご本人以外の面談の場合
・1世帯で2回以上の申込みの場合
・虚偽、重複、悪戯、迷惑行為、不正申込、個別相談を受けられない場合
・過去にセミナーや面談を利用したことがある場合
・同業他社にお勤めの方
・不動産を活用した資産形成に興味がなく、プレゼント目的の場合
・面談中、頻繁に席を外す方
・オンライン会議の場合、WebカメラやFacetime等、テレビ通話で顔を隠した場合
・1~2時間ぐらいの十分な面談時間が取れない場合
私が初心者の頃に勉強をしていた2018~2019年は5,000円のAmazonギフト券が多かった印象です。
高額のAmazonギフト券になると、融資が通るかが条件になることが多いです。
その場合、年収、勤続年数、家族構成や借入状況などで総合的に判断されます。
受け取ったらギフトカードは自分のAmazonアカウントに登録すれば、Amazonの買い物などで利用できます。
条件はありますが、勉強しながら特典ももらえるので助かりました。
不動産投資のセミナー・面談でPayPayを貰う際の3つの注意点
本章では、不動産投資のセミナーでAmazonギフト券を貰う際の注意点を3つ紹介します。
- 信頼できる不動産投資セミナーであることを確認する
- 事前に受け取る条件を確認する
- セミナーの内容に興味を持って話を聞く
それでは、詳しく見ていきましょう。
信頼できる不動産投資セミナーであることを確認する
まずは、信頼できる不動産投資セミナーであるか、きちんと確認する必要があります。Amazonギフト券を餌に使用して、商材を強引に売りつけてくる企業も少なからず存在するためです。
不動産投資セミナーが信頼できるか判断するためには、以下の方法を実践しましょう。
- 企業データバンクで基本情報を確認する
- 公式ページに資格や会社情報などが正しく記載されているか確認する
- 実際に体験した人の口コミや評判を確認する
トラブルに巻き込まれないように、当サイトで紹介しているキャンペーンから始めてみるのがおすすめです。
事前に受け取る条件を確認する
事前に受け取る条件を確認しておくことは、不動産投資セミナーでAmazonギフト券を貰うために重要です。セミナーや面談の中には、さまざまな条件が設定されている可能性があるためです。
条件を確認しないで面談やセミナーに参加してしまうと、時間を無駄にしてしまう可能性があるでしょう。
Amazonギフト券を受け取る詳しい情報は、公式ホームページを確認するのがおすすめです。
セミナーの内容に興味を持って話を聞く
不動産のセミナー・面談でAmazonギフト券を貰う際の注意点として、セミナーの内容にきちんと興味を持って話を聞くことが挙げられます。Amazonギフト券が目的だからといって、会話を疎かにしては相手に失礼です。
また、有益な情報を聞き逃してしまう可能性があります。あくまで、専門家にさまざまなことを質問しながら、おまけとしてAmazonギフト券を貰うようにしましょう。
不動産投資セミナー・面談のPaypayに関するよくある質問
本章では、不動産投資セミナー・面談でAmazonギフト券を貰う際によくある質問を紹介します。
- 不動産会社から物件を提案された場合はすぐに回答する必要はありますか?
- 無料の面談やセミナーでAmazonギフト券、PayPayが本当にもらえますか?
- 不動産投資会社の面談で強引な営業はされないでしょうか?
- 不動産投資のリスクはどんなものがありますか?
- 区分マンションに投資するメリットはありますか?
- 区分マンション投資のデメリットは?
- 不動産投資を始める前に検討した方が良いことはありますか?
- 不動産売却でPayPayがもらえるサービスはありますか?
それでは、詳しく見ていきましょう。
Q.不動産会社から物件を提案された場合、すぐに回答する必要はありますか?
物件を提案された時、その場で決める必要はありません。
大きな買い物なので慎重に検討が大事になってきます。
私の場合、家に帰って同じような物件の価格や家賃相場などを調べてから回答していました。
既に入居者がいるオーナーチェンジ物件の場合、同じマンション内で他の部屋が募集されていたら、その家賃が参考になります。
他の部屋が募集されていない場合は、同じ徒歩〇分、間取り、築年数で検索し、現状の家賃が適正か判断していました。
稀に現状の家賃が相場より低い場合があります。
もし購入後、すぐに退去しても次の募集で家賃アップできる可能性が高くなるため、購入の判断材料になります。
物件価格も家賃と同様に相場よりも割安なものがおすすめです。
逆に現在の家賃相場よりも家賃が高い場合は、注意が必要です。
入居者が10年以上住んでいる場合が多く、退去時の原状回復費が高くなったり、再募集時に家賃が下がる可能性があります。
家賃が下がってしまうと物件価格が下がるため、購入時はレントロール(不動産の賃貸借条件を一覧表)をもらい入居年数も確認してください。
物件の調査には
・全国地価マップ:物件の積算調査に利用
・見える賃貸経営:賃貸需要ヒートマップなど調査
・楽待CFシミュレーション:キャッシュフロー調査
・ハザードマップポータルサイト:水害のリスク調査
・大島てる:事故物件調査
・SUUMO(スーモ):同じような物件の調査等
・賃貸設備調査チェッカー:賃貸相場、設備について調査
などのサイトを使っています。
その他に現地を見たり、売却理由、謄本、公課証明、レントロール(個人 or 法人等)、家賃滞納などはないか、賃貸借契約書と特約の確認、修繕履歴をチェック、賃貸需要を業者にヒアリングなどやることは沢山ですが、一度知識を身につけたら全ての物件に活用できます。
築が浅い区分マンションでは、細かい調査は不要ですが、築古戸建てやアパートなど探す場合は、詳細な調査を行っていました。
以下がチェックリストの一部です。
・駅から物件まで坂はないか?
・道は車が通れるか?
・ゴミ置き場はどこにあるか?
・エアコン、給湯器などの製造年月日を確認
・床鳴りはしないか?
・物件は傾いていないか?
・モニター付きインターフォンか?
・トイレはウォシュレットか?ない場合はトイレにコンセントはあるか?
・ポスト古くないか?
・シャワーの位置は?
:
築が浅い都心の区分マンションと築古の地方アパートを運用してみて、やはり手間が少なく安定しているのは、区分マンションだと感じます。
物件価格もマンションの方が上がっています。
最近では、スマホアプリで所有物件の一覧や状況が見れたり、総会の議決権行使もできるので、楽になりました。
元々家賃が低めに設定されており、周辺の家賃相場が上がっている場合は、2年ごとの契約更新時に家賃を上げられる可能性があります。
その場合は、実利回りアップで手残りが増えます。
更に家賃を上げることで、物件価格も上がるので出口戦略としても有効です。
区分マンションは、場所や価格を間違えなければ、堅い投資です。
【値下げ交渉のノウハウも少し紹介】
例えば、エアコンや給湯器が製造から10年以上経っている場合、近々買い替える必要があります。
買い替えには10万以上かかるので、そのことを売主に伝えて、物件の値下げ交渉ができます。
戸建てや一棟ものの場合は、外壁塗装・屋根塗装なども値下げの材料にできます。
理由なしに値下げ交渉しても下げてくれる可能性は低いです。
割安な物件を購入するため、必ず値下げ交渉に使えそうな材料を探してください。
Q.無料の面談やセミナーでPayPayやAmazonギフト券が本当にもらえますか?怪しくないですか?
もらえます。
実際に私も10万円以上のアマギフや美味しいお肉など受け取っています。
ただし、全く不動産投資に興味がない場合はもらえません。
年収500~600万円などの条件もあるので各社の公式ページを参照ください。
無料の動画セミナーで学びたい方には、
JPリターンズの動画セミナーがあります。
30分の動画で、他社の2時間のセミナーよりも良かったという口コミもありました。
初心者の方は、事前知識として見ておくだけで参考になると思います。
Q.不動産投資会社の面談で強引な営業されないでしょうか?
20社以上の面談を受けてきましたが、強引な営業をする会社はありませんでした。
現在は強引な営業で無理やり契約させたりするとすぐにSNSの口コミ等で広がり、会社の評判が下がり結果として売り上げが減少していまいます。
長期的に考えると納得して気持ちよく契約をしてもらった方が、次の物件も買ってもらえる可能性が上がり、売り上げ増加に繋がるためです。
Q.不動産投資のリスクはどんなものがありますか?
不動産投資には以下のリスクが考えられます。
私の経験をもとに対策も記載します。
- 空室のリスク
- 家賃滞納のリスク
- 災害のリスク
- 物件価値の下落リスク
- 金利上昇のリスク
- 老朽化による修繕リスク
1) 空室のリスク
不動産投資の最大のリスクは空室になることです。
1部屋の区分マンションを持っていた場合、空室になってしまうと家賃収入が0になり自分の財布からローンを支払わなければなりません。
退去は必ず発生します。
退去の連絡がきてから実際に退去するまで1~2か月あるので、その間に募集をかけてすぐに入居が決まるような良い物件を探すのが一番のリスク低減になります。
気になる物件が見つかったら、過去の空室期間を確認することをおすすめします。
2) 家賃滞納のリスク
入居者が家賃を滞納することも収入がなくなってしまうのでリスクとなります。
一般的には家賃が低すぎると滞納率も上がる傾向があります。
家賃が高い物件だと法人契約になっている物件も多いため、ある程度家賃が高い物件を購入することでリスクを低減できます。
3) 災害のリスク
地震や火災、洪水などで物件が壊れてしまうリスクになります。
災害リスクを0にすることは不可能なので、保険に入ったり、購入前にハザードマップを確認しなるべくリスクを減らすことが大事になります。
ハザードマップは以下のサイトを参考にしてください。
ハザードマップポータルサイト
4) 物件価値の下落リスク
築年数が古くなったり、周辺に競合物件が増えると賃貸需要が減ってしまい家賃を下げなければ入居者を見つけられなくなってしまいます。
対策としては、やはり利便性の良く人口が増えている場所を選ぶのが一番です。
その地域で駅近の物件が購入出来れば、家賃が大きく下がることはないと考えられます。
賃貸需要を調べるには、見える賃貸経営がおすすめです。
見える賃貸経営
5) 金利上昇のリスク
不動産を購入する時に変動金利でローンを組んでいると金利が上昇した場合に返済額が増えてしまうリスクです。
家賃収入とほぼ同額のローンを毎月返済していると金利上昇ですぐに赤字になってしまいます。
対策としては、繰り上げ返済をして金利分を減らすことが有効になります。
私ももしもの時に備えて、ある程度の現金は残しています。
6) 老朽化による修繕リスク
築年数が経ち、老朽化すると室内だけでなく、建物の屋根や外壁、廊下や階段など色々な場所の修繕が必要になってきます。
区分マンションの場合、毎月修繕費を払っているため積み立てている額より修繕費が超えなければ追加で払うことはありませんが、入居者が住んでいる期間が長いと退去時、経年劣化とみなされ室内原状回復費の大家負担が増える場合があります。
その時のことを考えてある程度、資金は用意しておくのが対策となります。
戸建てやアパートなどは自分で外壁塗装をやらなければなりません。
現金を使ってやるのもありですが、高額な場合が多いため投資用物件のリフォームにも使える「セゾンのリフォームローン」がおすすめです。
私も利用しています。
このように不動産投資には様々なリスクがあります。
本やセミナーなどを活用し勉強をしつつ、信頼できる営業マンを見つけることが不動産投資成功の近道です。
物件を購入する時は疑問点を全て解消して、自分が納得できた時に購入してください。
Q.区分マンションに投資するメリットはありますか?
メリットは以下の通りです。
- リスクが一棟アパート、マンションなどに比べて少ない
- 空室率の低い立地で不動産投資が可能
- 分散投資の対象としてポートフォリオに組み込みやすい
- 管理の手間が少ない
- 区分マンションは流動性が高く、一棟ものより売却しやすい
それでは、詳しく解説します。
1) リスクが一棟アパート、一棟マンションなどに比べて少ない
一棟もの(アパート、マンション)は投資金額が大きいため、リスクも大きくなります。
区分マンションは一般的に投資金額が低いためローンを組んで購入しても毎月の返済額は少なくなります。
金利上昇など発生した場合も自己資金でローンを返すことができるため、リスクは少ないです。
2) 空室率の低い立地で不動産投資が可能
区分マンションは利便性の良い駅に近い物件が多いため、空室が出にくいです。
そのため、最初の不動産投資としては失敗しにくい投資となります。
3) 分散投資の対象としてポートフォリオに組み込みやすい
一般的に投資は、分散が基本です。
「卵を一つのカゴに盛るな」という格言もあります。
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合、全部の卵が割れてしまうかもしれません。
しかし複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落とし卵が割れたとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすみます。
現金のみ、株式のみではなく、リスクの少ない不動産投資も組み込むことで分散投資が可能です。
4) 管理の手間が少ない
一棟もの(マンション、アパート)の場合、外壁や屋根、階段など大規模修繕等の対応は所有者が行う必要が手間がかかります。
区分マンションの場合「管理に関するさまざまな事項を議決して管理規約を定める」管理組合が存在します。
区分所有者は、管理組合に対して管理費と修繕積立金を支払い、大規模修繕、共用部の管理等は、管理組合が計画的に実施してくれるため、自分で行うことは不要です。
そのため、管理の手間は少なくなります。
5) 区分マンションは流動性が高く、一棟ものより売却しやすい
区分マンションは金額が少ないので、取り扱っている業者も多く流動性が高いです。
そのため、不動産の売買がしやすい傾向があります。
Q.区分マンション投資のデメリットは?
デメリットは以下の通りです。
- 投資金額が少ないため、収益も低い傾向がある
- 1部屋しか所有していないと空室の時に収入が0となる
- 階段、廊下、エレベーターやエントランスなどの共用部に関して自由に運営できない
それでは、詳しく解説します。
1) 投資金額が少ないため、収益も低い傾向がある
一棟ものと違い投資金額が少ない分、収益も少ない傾向になります。
しかし好立地の物件を購入することで、インフレ時に物件の価値が上がり売却益で利益を出せる可能性があります。
2) 1部屋しか所有していないと空室の時に収入が0となる
空室に関しては、リスクで説明しています。
3) 階段、エレベーター、廊下やエントランスなどの共用部に関して自由に運営できない
区分マンションの所有者が管理できるのは、専有部分(部屋の中)のみです。
一棟ものとは違い自由に運営できる場所が限られます。
そのため、区分マンションを購入する場合はマンション全体の管理状況を確認する必要があります。
不動産投資を始める前に検討した方が良いことはありますか?
不動産投資を始める前に考えるべきことは、ライフプランです。
ライフプランを考えた後にその目的を達成するため、どのような不動産投資をするかが重要になります。
ライフプランの検討をご自身で考えることが難しい方は、ここで紹介している不動産投資会社の担当者さんと一緒に考えて物件の方向性を決めることもできます。
ライフプラン検討時に、給与の手取り額を把握する必要があります。
地域、年齢、年収を設定することで手取り額を計算してくれる便利なサイトを紹介します。
参考サイト:【年収別】手取り計算ツール
Q.所有している不動産を売却したいです。不動産売却でPayPayがもらえるサービスはありますか?
あります。
Yahoo不動産で査定依頼後、媒介契約等を結んだら3万円相当のPayPayポイント!がもらえます。
Yahoo不動産で査定依頼後、媒介契約等を結んだら3万円相当のPayPayポイント!
怪しい不動産投資セミナー・面談の見分け方!
不動産投資に関するセミナーは全国各地で数多く開催されていますが、中には「しつこい営業がある」「信用できない」「あやしい」といった、不安を感じさせる内容のものも存在します。後悔しないためにも、以下のポイントを事前にチェックしておきましょう。
1. 強引な勧誘があるセミナーは要注意
多くの不動産投資セミナーでは、終了後に個別相談の時間が用意され、物件紹介へと進む流れが一般的です。ただし、過度に契約を迫ったり、リスクやデメリットをほとんど説明せずに「儲かる話」だけを強調するような内容の場合は、注意が必要です。
特に、「ギフト券プレゼント」の条件として複数回の面談が求められ、「途中でやめると特典が受け取れない」といった言い方をされることもあります。そのような姿勢の担当者に信頼を置くのは避けたほうがよいでしょう。
無理な勧誘や契約の押し付けは、宅地建物取引業法に違反する可能性もあります。不安を感じた場合は、業者の免許を管轄している国土交通省や都道府県に相談することをおすすめします。
2. セミナー主催会社の信頼性を確認
信頼できるかどうかを判断するには、主催会社の情報を事前にチェックするのが有効です。公式サイトが存在しない、または「誰でも簡単に儲かる」といった煽り文句ばかりが目立つような場合は慎重になるべきです。
実績の記載が乏しい、会社の所在地や代表者情報が明記されていないなど、情報開示が不十分な企業にも要注意。宅建業の免許番号が記載されているか、またその情報が自治体の公式サイトに登録されているかどうかもチェックしておきましょう。
3. 有料オンラインサロンの加入は慎重に
不動産セミナーには無料と有料の2種類があり、有料のものは実践的な内容が含まれることが多いですが、初心者がいきなり高額な講座に参加する必要はありません。まずは無料セミナーに参加して基本的な知識を身につけ、理解が深まった段階で必要に応じて有料の講座やサロンを検討するのが無難です。
特に、初学者がいきなり高額な情報商材やサブスクリプション形式のサービスに手を出すと、費用対効果を実感できずに終わってしまうこともあります。
現役不動産投資家の購入から現状を紹介!
私の場合、最初の区分マンションを購入するまで1年勉強しました。
1年間は、本を読みつつ各社のセミナーや面談を受けていました。
そして「信頼できる営業マン」と「この割安な区分マンションなら失敗はしなさそうと思う物件」があったので購入しました。
不動産を購入するまでは不動産投資は怖いイメージでしたが、実際に買ってみるとそこまで手間もかからず、すぐに退去しないものだなと思いました。
私も一人暮らししていた時は、16平米の1Rマンションに8年ぐらい住んでいました。
引っ越しは色々と面倒なことが多いので、結婚や出産などや特に不満がなければ長く入居してくれるものだと感じます。
区分マンションの運用で不動産投資に慣れてから、調査項目や購入する位際の自己資金が増える「アパート」を購入しました。
物件は関東と関西に複数所有しています。
ここで紹介している不動産会社からも複数購入しました。
物件は全て割安で購入しているため、今では買値より2~3割価値が上がっています。
不動産投資をやることで色々な知識や経験が増え、自宅購入にも役立ちました。
家族や友人の不動産投資、自宅購入、賃貸物件探し等の相談にも乗れるようになったため、勉強してよかったと思います。
子供が大きくなり、一人暮らしする時や家を買う時にもアドバイスできそうです。
空室になったときは、物件の概要、間取り等をまとめた資料「マイソク」を持って周辺の業者さんへ営業したり、
・ジモティー
・ウチコミ
・ECHOES(エコーズ)
で募集したりと楽しみながらやっています。
先日、アパートに宅配ボックスを設置しました。
管理会社の方から入居者さんが喜んでいたと聞いて、嬉しかったです。
屋根や外壁塗装もしたのですが、色なども好評でした。
その影響からか契約を更新してくれる人が増えたと感じます。
現在は、太陽光パネルや自動販売機の設置なども検討中です。
区分マンションでも空室が出た時は、設備のグレードアップを行い家賃を少し上げて入居付けをしています。
自分で考えて設備を増やしたりできるのが、不動産投資(賃貸経営)の面白さです。
残債は順調に減り、保有物件を売れば、数千万利益が出ます。
売ることで投資としては成功ですが、株と同様に愛着が湧いてしまいなかなか売れません。。。
まとめ
本記事では、PayPayポイントが貰えるおすすめの不動産投資セミナー、面談を紹介しました。
私は株式投資、不動産投資をしています。特に不動産は高額なため、複数のセミナー参加や面談だけでなく、本も10冊以上読みました。不動産投資家コミュニティにも入っており、日々勉強中です。
良くわからないまま不動産を購入すると失敗してしまう可能性があります。そのため、きちんと勉強をして慎重に検討していただけたらと思います。
もし、株や不動産など資産運用を勉強してみたいと思っている方は、お得なキャンペーン実施中なので公式ページで条件をチェックのうえ活用してみてください。
株に向いている人、不動産投資に向いている人など投資手法によって向き不向きはあります。自分に合った資産運用を見つけてもらえたら幸いです。
不動産を購入しなくても特典は貰えますが、
明らかにAmazonギフト券や商品券など特典目的だともらえない可能性があります。
興味があるものだけ受けていただけたらと思います。
貰えるPayPayポイントの金額順ランキング!
各社、強みや特徴が違うため、1社だけでなく何社か話を聞いて比較検討がおすすめです。
1位 | ・PayPay5万円に増額中! ・条件は「資料請求、オフライン面談、年収700万円以上」 ・オンライン面談は、PayPay2万円! ・30秒で資料請求可能! |
---|---|
・不動産選びのプロが教える資産運用! ・徹底的なリスク対策! ・スマホで学べる人気資料(PDF)もプレゼント! |
|
2位 | ・PayPay5万円! ・条件は「資料請求、オフライン面談、年収500万円以上」 |
・駅近の優良物件多数! ・不動産選びのプロが教える資産運用! ・徹底的なリスク対策! |
|
3位 | ・PayPayポイント5万円! ・条件は「資料請求から初回面談、年収500万円以上」 ・オンラインもOK! |
・4年連続 中古マンション投資の売上実績No.1! ・無料でライフプラン診断を実施! ・上場企業が運営! ・豊富な物件情報から、お客様に最適な物件をご提案 |
|
4位 | ・PayPay5,000円! ・条件は「動画視聴、初回面談、不動産投資に興味がある方」 ・オンライン面談でも金額変わらず。 |
・創業35年の老舗賃貸管理会社! ・不安を払拭し、成功体験の再現性を目指します。 |
|
5位 | ・資料請求でPayPay1,000円! ・バナーが表示された方限定! ・面談で5万円のAmazonギフト券も! ・アマギフの条件は「資料請求、初回面談、年収500万円以上」 |
・不動産投資のメリットやデメリットを教えてくれる! ・積み立て投資の新定番! ・プロも選ぶ資産運用! ・強引な営業なし! |
動画作成!
無料の資産運用相談!
現在保有資産の見直しや、将来に備えた資産運用に関する相談をしたい方におすすめ!
私が相談した時は、店頭のIPO申し込みや外国債券について教えていただきました。
投資本 1,650円相当が無料でもらえるキャンペーン!
全部で10冊!
まとめページはこちら↓
CREALの無料登録でAmazonギフト券2,000円がもらえる!
株式投資関連メルマガ!初月無料!
【馬渕治好の週次メモ「時の花」】
毎週の、日経平均株価と米ドル円相場の見通しを、数値を挙げて解説します。
注目される図表を取り上げる、「今週の一枚」のコーナーもあります。
馬渕治好の週次メモ「時の花」
【経済の千里眼 菅下清廣の“波動から見る未来予測”】
経済の千里眼の異名をとる菅下清廣の考える投資をリアルタイムで学べます。
経済の千里眼 菅下清廣の“波動から見る未来予測”
【元外資系レジェンズ Team xoxo あなたに寄り添う投資情報】
投資に関する情報はもちろん、皆様の好きなことや興味深いと思うこと、考えさせられることなどを発信!
元外資系レジェンズ Team xoxo あなたに寄り添う投資情報